トルシエ氏が欧州組の増加が要因と指摘 「自ずと姿勢が変わり、選手たちを変えていく」
日本代表は1998年フランス・ワールドカップ(W杯)を皮切りに、今夏のロシアW杯まで6大会連続出場を果たしたが、2002年日韓大会で日本代表をベスト16に導いたフランス人のフィリップ・トルシエ氏が日本飛躍の要因を語っている。
1998年フランス大会でグループリーグ敗退に終わった日本は、2002年日韓大会で初めてベスト16入りを果たした。ロシア大会では三度目の16強と結果を残したなか、1998年から2002年まで日本代表を率いたトルシエ氏が韓国メディアのインタビューに応じ、日本の成長について「簡単な話だ」と切り出し、次のように語っている。
「その変化は“指導”から来たものではなく、欧州クラブにおいて選手がどうあるかだ。日本では昔、欧州でプレーする選手が一人の時代もあった。今では25~30人近くが常時プレーしている。欧州クラブがアジアも意識するようになった」
欧州組の増加が日本代表の底上げにつながったと指摘するトルシエ氏。さらに具体的なクラブは国名を挙げて、次のように続けている。
「マンチェスター・ユナイテッドをはじめ、ドイツやフランスでハイレベルな監督や選手と一緒に仕事をする。そうなると自ずと姿勢が変わり、選手たちを変えていく。このプロセスが代表チームに来た時に作用する。そうして代表に選ばれれば、責任感もまた変わるものだ」
韓国と日本、現在の高い水準があるのは…「90%がヨーロッパ進出によるものだ」
欧州で研鑽を積んだ選手の意識が変わり、そうした選手が代表チームに影響を及ぼすことで相乗効果が生まれると語る。「なぜ日本が飛躍したか? それは選手たちがヨーロッパに出たからだ」とトルシエ氏は強調した。
韓国も同様に欧州組の増加によってレベルアップを遂げたと言及しているトルシエ氏は、「今の韓国と日本の高い水準があるのは、90%がヨーロッパ進出によるものだ」と見ている。
森保一監督率いる日本代表も、MF堂安律(フローニンゲン)やMF中島翔也(ポルティモネンセ)をはじめ、MF南野拓実(ザルツブルク)ら欧州組アタッカー陣が注目を浴びている。その一方、今夏に浦和レッズからベルギーへ渡ったMF遠藤航(シント=トロイデン)らも台頭しており、現在も欧州組が鍵を握る存在となっている。
10/31(水) 6:40配信 フットボールゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00144813-soccermzw-socc
写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20181031-00144813-soccermzw-000-1-view.jpg
日本代表は1998年フランス・ワールドカップ(W杯)を皮切りに、今夏のロシアW杯まで6大会連続出場を果たしたが、2002年日韓大会で日本代表をベスト16に導いたフランス人のフィリップ・トルシエ氏が日本飛躍の要因を語っている。
1998年フランス大会でグループリーグ敗退に終わった日本は、2002年日韓大会で初めてベスト16入りを果たした。ロシア大会では三度目の16強と結果を残したなか、1998年から2002年まで日本代表を率いたトルシエ氏が韓国メディアのインタビューに応じ、日本の成長について「簡単な話だ」と切り出し、次のように語っている。
「その変化は“指導”から来たものではなく、欧州クラブにおいて選手がどうあるかだ。日本では昔、欧州でプレーする選手が一人の時代もあった。今では25~30人近くが常時プレーしている。欧州クラブがアジアも意識するようになった」
欧州組の増加が日本代表の底上げにつながったと指摘するトルシエ氏。さらに具体的なクラブは国名を挙げて、次のように続けている。
「マンチェスター・ユナイテッドをはじめ、ドイツやフランスでハイレベルな監督や選手と一緒に仕事をする。そうなると自ずと姿勢が変わり、選手たちを変えていく。このプロセスが代表チームに来た時に作用する。そうして代表に選ばれれば、責任感もまた変わるものだ」
韓国と日本、現在の高い水準があるのは…「90%がヨーロッパ進出によるものだ」
欧州で研鑽を積んだ選手の意識が変わり、そうした選手が代表チームに影響を及ぼすことで相乗効果が生まれると語る。「なぜ日本が飛躍したか? それは選手たちがヨーロッパに出たからだ」とトルシエ氏は強調した。
韓国も同様に欧州組の増加によってレベルアップを遂げたと言及しているトルシエ氏は、「今の韓国と日本の高い水準があるのは、90%がヨーロッパ進出によるものだ」と見ている。
森保一監督率いる日本代表も、MF堂安律(フローニンゲン)やMF中島翔也(ポルティモネンセ)をはじめ、MF南野拓実(ザルツブルク)ら欧州組アタッカー陣が注目を浴びている。その一方、今夏に浦和レッズからベルギーへ渡ったMF遠藤航(シント=トロイデン)らも台頭しており、現在も欧州組が鍵を握る存在となっている。
10/31(水) 6:40配信 フットボールゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00144813-soccermzw-socc
写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20181031-00144813-soccermzw-000-1-view.jpg
40: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:08:52.71 ID:sB7F/Z/50
>>1
これな
だからゼロから実績を作った中田は凄い
特にあの最強セリエで
これな
だからゼロから実績を作った中田は凄い
特にあの最強セリエで
327: 名無し@football 2018/10/31(水) 10:43:04.22 ID:dCsP6+k50
>>40
お前奥寺知らんのか?
お前奥寺知らんのか?
3: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:50:06.63 ID:bV5moz7o0
言うほど飛躍してるか?
8: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:52:17.24 ID:rPmZZ+Bk0
>>3
飛躍したんじゃなくブンデスの敷居が低くなっただけだった
飛躍したんじゃなくブンデスの敷居が低くなっただけだった
180: 名無し@football 2018/10/31(水) 09:35:08.12 ID:kGpG6/CU0
>>8
にしては日本人以外のブンテス進出が増えないのはなぜ?
にしては日本人以外のブンテス進出が増えないのはなぜ?
7: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:52:14.42 ID:gzk9CwRH0
まあ、自チームで試合に出てない奴は呼ぶべきじゃないな
9: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:52:49.55 ID:LffhbpTg0
親善という名目の練習試合しかしてないからな
そりゃ伸び伸びプレーできるさw
そりゃ伸び伸びプレーできるさw
11: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:54:22.63 ID:CM46uWNx0
豪州での本田のプレイみて思ったのはポストプレイでバックバスしてもチャンスはうまれ
ないってこと。今の代表は足元うまいから返すだけのプレイしないもんね。
ないってこと。今の代表は足元うまいから返すだけのプレイしないもんね。
14: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:55:14.91 ID:YEf81F0W0
Jリーグが無いと穫ってもらうだけの選手に育たない
高卒から行けたのは宮市だけ
要らんてバカにはそれが解らない
高卒から行けたのは宮市だけ
要らんてバカにはそれが解らない
17: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:56:47.10 ID:o2aCFHPg0
子供のサッカー競技率が増えたからではないの
チビッ子ばっかだけど
チビッ子ばっかだけど
18: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:57:08.20 ID:Upii/Q0Q0
簡単に言えるだけで、全然簡単な話じゃねえ
25: 名無し@football 2018/10/31(水) 07:58:59.45 ID:YEf81F0W0
なんで30人も欧州に出られるようになったのか
ここの言及が無いから薄い話で終わってる
ここの言及が無いから薄い話で終わってる
39: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:08:03.40 ID:bdHgiclV0
まだ何もしてないのに飛躍って
45: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:10:18.57 ID:BkrAU6nR0
>>39
日本のサッカーのスタートはアジア1次予選敗退
日本のサッカーのスタートはアジア1次予選敗退
41: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:08:56.74 ID:3FXzAm8W0
何処が飛躍してんだよw
未だに世界トップレベルのクラブでレギュラーになった奴は0人。
世界のサッカーシーンに参加すらしてないのに。
未だに世界トップレベルのクラブでレギュラーになった奴は0人。
世界のサッカーシーンに参加すらしてないのに。
58: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:15:36.03 ID:zuQFKRRj0
>>41
香川がスタメンで出てたブンデス二連覇当時のドルトムントは普通に世界レベルだったと思うが、、確かリーグランキングは2位で翌年はバイエルンがCL制覇してるし、ドイツ代表がワールドカップ勝った時期だよな。
プレミアで優勝した岡崎も普通にスタメンレベルだったよな。
香川がスタメンで出てたブンデス二連覇当時のドルトムントは普通に世界レベルだったと思うが、、確かリーグランキングは2位で翌年はバイエルンがCL制覇してるし、ドイツ代表がワールドカップ勝った時期だよな。
プレミアで優勝した岡崎も普通にスタメンレベルだったよな。
195: 名無し@football 2018/10/31(水) 09:48:14.96 ID:lREbfSEU0
>>41
ドルトムント香川
インテル長友
シャルケ内田
レスター岡崎
強いクラブでレギュラーとしてはこの4人はまぁまぁじゃないかな
ドルトムント香川
インテル長友
シャルケ内田
レスター岡崎
強いクラブでレギュラーとしてはこの4人はまぁまぁじゃないかな
63: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:16:15.41 ID:Jm3FRnWa0
欧州でプレーする選手が増えた要因は?
82: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:26:57.93 ID:NBZnhB5C0
結局のとこ監督の人選だよ
実績も何もない外人監督よりJ連覇の監督の方が上だとようやく気づいただけ
実績も何もない外人監督よりJ連覇の監督の方が上だとようやく気づいただけ
85: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:27:39.13 ID:BcGoBBlT0
たしか21世紀になってからのワールドカップGL突破数同率7位とかだっけ
120: 名無し@football 2018/10/31(水) 08:57:30.53 ID:51DeA97R0
ハリルが無能だったそれだけの話